〒326-0808 栃木県足利市本城3丁目2055 TEL:0284-21-4407 FAX:0284-21-6040
このページの本文へ移動
みなさんは「お寺」に対してどのようなイメージをお持ちでしょうか?
神聖で敷居が高く、仏事以外でお世話になることはない、そのように思ってらっしゃる方も多いことでしょう。
しかし、お寺とは本来特別な存在ではなく、人々の生活によりそった存在だったはずです。
気軽に立ち寄れる地域コミュニティとして。
私たちはみなさまにとっての「第二のふるさと」と呼べるような、足を運べば何かに出会え、元気になれる場所でありたいと思っています。

-
法要・法話・法事
自分を見つめる時間
生きる道に出会う
-
ビハーラ(ホスピス)
生と死を見つめる
法的問題(相続など)
相談窓口 寄り添い
-
地域活動
震災復興
-
仏教壮年会
仏教婦人会
門徒推進委員
次代の育成
-
時Dokiカフェテラス
趣味の発表展
寺子屋、教室
-
一族の墓
個人の墓
あけしの郷 企画構造

- 樹覚寺・本堂
- 生きる充実感安心感に気づかせてくれる お念仏の中(よりどころを持ち、生かされている実感)に生きる喜びに出遇う 何もできなくても、そのまま、まかせられる
- 墓地・納骨堂(あけし堂)
- 私の先祖(家系図)を知り、今生かされている、ご縁に感謝できる
第二の故郷(帰る場所)をつくる
- 交流地点(あけし会館)
- 今生きている充実感 生きた証をつくる 喜びを共有し、
お互いを認め合う
- かけこみ寺
- ビハーラ(ホスピス)社会福祉 法的問題(相続など)相談窓口
問題を解決できるお寺ではなく、問題に寄り添い、共感し心の支えになる
樹覚寺境内整備計画

あけしの郷を作り、守り、伝えるために必要なことがあります。
- 納骨堂建設(あけし堂)
- すべての人の為の故郷(帰る場所)を作るため
現代・未来のお墓事情に対応する為
- 庫裏の改修
- いつでも誰でも立ち寄れる場所にする 座って応接できるように
- 会館トイレの改修
- 誰もが使いやすいトイレ
- 山門・鐘楼の屋根改修
- 瓦のかけらが落ち始めました 皆さんに安全に参拝して頂けるように